歯周病は、歯の表面にプラーク(歯垢)・歯石が付くことで、その中の細菌が繁殖して、炎症を起こし、歯を支えている歯肉・骨(歯槽骨)が侵される病気です。いつまでも健康な自分の歯を持つためには、虫歯・歯周病から歯を守ることが大切です。
歯周病は、高血圧や糖尿病と同じように成人病であり、成人の80%以上の方が罹っていると言われています。しかも、なかなか自覚症状が出にくく、症状に気づいたときは、もう手遅れの場合が遅く、残念ながら、歯を失うことになってしまいます。
8020(ハチマルニーマル)運動とは「80才になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動のことです。平成元年より厚生労働省と日本歯科医師会が推進しています。
厚生労働省の「成人歯科保健対策検討会中間報告」には「残存歯数が約20本あれば食品の咀嚼が容易であるとされており、例えば日本人の平均寿命である80歳で20本の歯を残すという、いわゆる8020運動を目標の1つとして設定するのが適切ではないかと考えられる」との記載があります。いつまでも美味しく食べられる幸せを実感するために、80歳で20本の健康な歯を残すことを目指していきましょう。
しかしながら、80歳日本人の平均残存歯の数はたったの5本です。
この背景には、歯を失う原因で最も多い「歯周病」が関係しています。積極的に歯周病の予防と治療を行いましょう。
口腔内には300~400種類の細菌が存在しており、歯周ポケット内に病原菌が入り込み歯肉のはれ歯槽骨の破壊を起こしています。
<原因菌の代表は次の4種類です>
<実施する検査法>
嫌気培養法と酵素活性法を応用し、あわせて唾液検査も行います。
生活習慣病としての歯周病は歯を失う原因であるだけでなく、心臓病、糖尿病、リウマチ、早産、低体重児(未熟児)出産そして誤嚥性肺炎など多彩な全身疾患との間で強い影響を与えています。
歯周病を予防することが、全身の健康にとっていかに大切かを患者さんに理解してもらいたいと願っています。
・プラークコントロールは歯周病の基本治療。
ブラッシングによる徹底的なプラーク除去(プラークコントロール)を指導し、正しい歯磨きを生活習慣として定着させます。
・歯周ポケットの中へアプローチ。
ブラッシングでは除去できないポケットの中で生活する細菌や歯石をスケーラーという道具を使って徹底的に除去し、歯周病に侵され弱った組織を回復させます。
・重度歯周病には手術も必要。
残念ながら、あまりにも病状が進行してしまった場合には、消失した顎の骨を再生させる目的で種々の歯周外科処置を行います。
・口腔(こうくう)単位の治療。
歯を喪失してしまったら、入れ歯やブリッジという欠損補綴やインプラントを検討。歯並びが悪く、歯周病治療の妨げになるケースでは矯正治療も取り入れます。
歯周病は治療が終わったらそれでおしまいではありません。再び、歯周病にならないために予防することが大切です。
歯周病再発予防にはブラッシング(歯みがき)で口腔内を清潔に保つことが一番です。自分自身で継続的に行いましょう。歯科医院で正しいブラッシングの指導を受けることをお勧めします。
歯科医院では、自分で取り除くことのできない歯石の除去(スケーリング)を定期的に行ったり、歯の表面を滑らかにしてプラーク(歯垢)をつきにくくするPMTC(専門家による機械的歯面清掃)を行います。症状が起こってから歯科医院に行くのではなく、定期的に歯科医院で健診を受けることで、大切な歯を守りましょう。
定期健診をしていれば早い段階で治療でき、歯の負担が少なくて済みます。1人1人の状況に合わせて、年に1~2回(※お子様の場合は4ヶ月に1回程度)をお勧めしています。