金森歯科本院|岐阜県/大垣市/歯科/インプラント/入れ歯/義歯

〒503-0873
岐阜県大垣市南高橋町2-11-1
0120-78-2004 0584-78-2004

一般的な歯科

大垣駅の金森歯科本院 歯科/歯医者の予約はEPARK歯科へ
よくあるご質問(FAQ)

モバイルサイト

TOPページ»  一般的な歯科

歯はなるべく抜かずに治療します

歯はなるべく抜かずに治療します

一般的な歯科では、虫歯や歯周病の治療を行います。

虫歯とはミュータンス菌という細菌がもつ酸によって、歯が溶けて穴があいてしまっている状態です。虫歯はある程度進行してしまうと、自然治癒力で治ることはありません。

また、歯周病は歯の周りに付着した歯垢(プラーク)が、歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている骨や歯肉を侵食することで、最終的に歯が抜けてしまう病気です。自覚症状が乏しいものですが、「歯肉から血が出る」「歯がグラグラする」「口臭が気になる」などの症状をお持ちの方は歯周病の可能性がありますので一度歯科医にご相談ください。

虫歯や歯周病は毎日の歯磨きや、歯科での定期的な検診・治療が大切です。当院は「歯をなるべく抜かずに治療する」ということを方針としています。患者様の本来の歯を活かし快適な生活を送っていただけるよう、さまざまな知識、技術、方法をもって治療にあたります。

患者様とのコミュニケーションを大切にし、「恐くない歯科医」を目指します

患者様とのコミュニケーションを大切にし、「恐くない歯科医」を目指します

その上で大切に考えているのが、患者様とのコミュニケーションです。患者様のお悩みとご要望をしっかりお聞きし、治療の具体的な内容や、メリット・デメリットを説明した上で、納得していただいてから治療を開始します。

当クリニックが目指しているのは「恐くない歯医者」です。治療前に治療の内容とそれに伴う痛みについてもしっかりとご説明をさせていただきます。特に歯科医院が苦手な方は詳しい説明もなく治療を受けると、思いがけない痛みや結果があった際に、さらに歯科医院への苦手意識を強くしてしまいます。そのようなことを避けるため、当院では事前に痛みが生じることを説明し、受け入れていただいた上で、納得して治療を受けていただくことを第一としています。

なぜ「定期健診」が必要なの?

「歯は痛くなってから治療するもの」と思っていませんか?
虫歯や歯周病は痛くなっているときにはすでに症状がかなり進行してしまっています。
歯の健康を考えるなら、痛くなってから歯医者に行くのでは遅く、痛くなる前に治療を行うことが大切です。
そこで、当院では定期健診を受けていただきたいと考えています。

たとえば、虫歯があって治療を受けたとします。これでもう歯医者には行かなくて大丈夫とするのは間違いです。
治療が終わったらそれでおしまいではありません。これから虫歯にならないよう、予防することが大切です。
歯周病も同じです。治ったように思えても、口内環境が悪くなればまた再発してしまうでしょう。

自宅での歯磨きはもちろんですが、さらに重要とも言えるのが歯科医による定期健診です。
定期健診を受けていれば自覚症状がない初期の段階で虫歯や歯周病を見つけることができます。
治療も早期にできるため、歯への負担は少なくて済むでしょう。

面倒に感じる方もいるかもしれませんが、年に1~3回程度で十分です。
いつまでも健康的な歯で美味しく食事を楽しみたいなら、定期健診を受けていただきたいと思います。

定期健診のなかみ

●検査

口内や噛み合わせ、歯周病などに罹っていないかのチェックを行います。
歯の清掃状態も確認することができます。

●歯磨き指導

歯の状態から、ひとりひとりに合った歯磨きの方法を指導します。
ちょっとした工夫で磨き残しを防げます。正しい歯磨きを実践していきましょう。

●PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯科医師などのプロによる、専用機器を用いた歯のクリーニングのことです。
どんなにきれいに磨いても、自宅での歯磨きには限界があります。
歯のすき間や歯茎との境目には、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという汚れがあるからです。
PMTCでは、このバイオフィルムも落とすことができます。痛みはなく、矯正治療中の方も行うことができます。

●歯石の除去(スケーリング)

スケーラーという専用の器具によって、歯についた歯垢(プラーク)や歯石を除去します。
歯石は歯茎の目に見えるところだけでなく、目に見えないところにも付着します。
1度除去しても再度付いてしまうものですから、定期的に行うことが大切です。

●フッ素塗布

虫歯を抑制し、歯を強くする働きがあるフッ素を塗るだけの治療です。痛みもなく、歯科治療が苦手でも安心。
家庭用のフッ素より高濃度なので、初期の虫歯であればフッ素塗布のみで治療が完了する場合もあります。
歯の生えはじめほど効果が高いので、乳幼児のお子様には最適です。老若男女、すべての方が受けられます。

 

年齢別の予防歯科

健康な自分の歯に勝るものはありません。適切な治療を行って、自分の歯を長く使っていくことが大切です。
その上で知っていただきたいのが、予防歯科は年齢別に内容が異なるという点です。
下記を参考に自分と家族のお口の健康を守っていきましょう。また、年齢を問わず、定期健診を行っていくことが大切です。

■乳幼児 (0~6歳)

赤ちゃんの歯は生まれた時には見えませんがあごの中に隠れており、生後6ヶ月ほどに乳歯が生えはじめます。
上下左右あわせて20本が2歳半くらいまでに生えそろいます。この頃からすでに虫歯になる可能性があります。

この時期の予防歯科は?

歯磨き
生え始めは、清潔なガーゼや綿棒で歯の汚れをふき取るようにします。2歳ごろから子供に自分で歯磨きをさせてみましょう。
仕上げ磨きは保護者の方がしてあげください。歯磨きをしてから寝かせるという習慣をつくると良いでしょう。

家族もしっかり虫歯治療
本来、虫歯菌を持っていない乳幼児がなぜ虫歯になるかというと、虫歯になった経験のある家族と
同じフォークやスプーンを使ったり、口移しで食べ物をあげたりすることで虫歯菌が口の中に入り込むことが原因です。
家族も歯磨きを丁寧に行い、虫歯治療を行う必要があります。

フッ素塗布
歯の表面に、歯を強くする働きのあるフッ素を塗る治療を継続的に行うのも効果的です。当院では無料で行っています。

 

■学童期 (6~12歳)

12歳頃までに乳歯は永久歯へと生え変わります。出たての永久歯はまだ抵抗力が弱いため、虫歯になりがちです。
また、生え変わりの時期なので歯並びがデコボコで、磨き残しができやすい状態です。丁寧な歯磨きをさせるようにしましょう。

この時期の予防歯科は?

歯磨き
徐々にひとりで歯磨きができるようになります。状況に応じて、仕上げ磨きをしてあげましょう。

フッ素塗布
歯の表面に、歯を強くする働きのあるフッ素を塗る治療を継続的に行うのも効果的です。当院では無料で行っています。

 

■思春期 (12~20歳)

ホルモンの変化によって、歯茎の腫れ(歯肉炎)や出血が起こるようになります。
初期では痛みもないため軽視されがちですが、放っておくと歯周病を引き起こしてしまいます。
歯磨きを徹底して行い、虫歯予防と歯周病予防を行います。

この時期の予防歯科は?

歯磨き
勉強などで忙しくなってくるため、歯磨きがおろそかになりやすい時期です。しっかりと歯を磨きましょう。
通常の歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことも大切です。

フッ素塗布
歯の表面に、歯を強くする働きのあるフッ素を塗る治療を継続的に行うのも効果的です。当院では無料で行っています。

 

■成人期 (20~40歳)

お手入れが行き届かないと、虫歯や歯周病がますます悪化します。特に成人期になると歯周病が急増していきます。
歯磨きで歯垢を取り除き、歯石を作らせないようにしましょう。虫歯予防のためにも歯磨きをしっかり行ってください。

この時期の予防歯科は?

歯磨き
仕事などで忙しく気になることがあっても歯科医院に通う時間をとれず、歯磨きもおろそかになりがちです。
通常の歯磨きをしっかりと行うとともに、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことも大切です。

フッ素塗布
歯の表面に、歯を強くする働きのあるフッ素を塗る治療を継続的に行うのも効果的です。当院では無料で行っています。

 

■壮年期 (40~60歳まで)

歯茎がさがり、歯と歯の間も隙間が広くなり、歯周ポケットも深くなっていく傾向にあります。
歯周病は40歳以上の歯を失う主な原因です。全身の健康にも影響するため、きちんと予防しましょう。

この時期の予防歯科は?

歯磨き
働き盛りの年齢はゆっくり歯磨きをする時間もとりにくくおろそかになりがちですが、
通常の歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことも大切です。

フッ素塗布
歯の表面に、歯を強くする働きのあるフッ素を塗る治療を継続的に行うのも効果的です。当院では無料で行っています。

 

■老人期 (60歳以降)

治療が行き届かず、歯を失ってしまい、入れ歯やインプラントを利用する方が増えてきます。
また、なんらかの疾患で治療薬を服用する方も増え、唾液の分泌量減少により虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
喉や舌の動きが悪くなることで細菌を含んだ唾液や食物などが気管から肺に流れこむ「嚥下性肺炎」も起こりえます。

この時期の予防歯科は?

歯磨き
入れ歯やインプラントの装着箇所のすき間に汚れがたまりやすくなっています。歯茎との境目なども丁寧に磨きましょう。

入れ歯の清掃
入れ歯にも食べカスが付着し、それが原因で歯周病になるおそれもあります。

フッ素塗布
歯の表面に、歯を強くする働きのあるフッ素を塗る治療を継続的に行うのも効果的です。当院では無料で行っています。

 

■妊婦

妊娠中はお口のトラブルが起こりやすい時期です。女性ホルモンの分泌が増えるため、歯周病になりやすくなります。
妊娠中に歯周病になっていることで低体重児または早産のリスクが7倍というデータがあります。(※日本臨床歯周病学会発表)
これはアルコールやタバコより高い数字であり、軽視できません。お母さんの歯の健康を守りましょう。

この時期の予防歯科は?

歯磨き
つわりによって歯磨きがつらくなることもあるかもしれません。歯ブラシを小さいものに変えるといいでしょう。
歯磨き粉をつけないで歯磨きすることでつわりが起こらない方もいるようです。工夫をしてみましょう。

歯科治療は妊娠前か妊娠中期にする
胎児への影響が出る場合があるため、薬の使用は避けなくてはいけません。
親知らずや悪化して穴のあいた状態の虫歯などは、事前に治療をしておきましょう。
もしくはつわりがおさまる妊娠中期にご来院ください。

フッ素塗布
歯の表面に、歯を強くする働きのあるフッ素を塗る治療を継続的に行うのも効果的です。当院では無料で行っています。