Q:1日で入れ歯を作るには予約が必要でしょうか?医院での滞在時間はどのくらいでしょうか?
A:ご予約をお願いします。「1日で作る入れ歯」の診療は朝8時半からスタートします。当院での滞在時間は4~5時間程です。型とり、噛み合わせの記録、人工歯配列、その他修正などをお昼までに終えます。出来上がりは午後3時半~4時頃です。(出来上がりまでは外出して頂いて結構です)義歯装着時の調整等をして終了です。
Q:部分入れ歯、総入れ歯のどちらも1日で完成しますか?
A:部分入れ歯、総入れ歯ともに1日で完成します。
金属床義歯は3~4回の通院が必要となります。
Q:「1日で作る入れ歯」は自費治療ですが保険証は必要でしょうか?
A:必要です。レントゲン撮影や抜歯など保険が効く治療も行うこともありますので是非お持ち下さい。
Q:グラグラに揺れる歯を抜いて1日で入れ歯を作って欲しいのですが大丈夫ですか?
A:抜歯当日でも作製可能です。多数歯を抜くと後に歯ぐきが退縮して義歯とのあいだに隙間が空いてきますので適切な時期に義歯の修理をいたします。修理は1時間~2時間くらいで完了します。
Q:残根も抜かなければいけませんか?
A:問題のない残根は残します。歯ぐきの退縮を防ぐためには保存しておくのは有用です。歯ぐきの腫れや痛みなどの炎症を繰り返している残根は抜歯の適応となります。
Q:初めて入れ歯を作りますが、すぐに使いこなせるようになるでしょうか?
A:最初は使用時に何らかの違和感を伴います。咀嚼や発音に影響があります。適応するには適切な義歯調整と経過観察が必要です。入れ歯に慣れるのは個人差も大きい傾向があります。
Q:以前に使っていた古い入れ歯を見て頂いても良いでしょうか?壊れたものでも大丈夫でしょうか?
A:是非、見せてください。新しい入れ歯を作るために大変参考になります。壊れたものでも構いません。調子の良かった入れ歯の良い所、悪かった入れ歯の改善すべき点などの貴重な情報が得られます。
Q:入れ歯の修理に要する時間はどの位かかるでしょうか?保険は効きますか?
A:たいてい1時間~2時間で完成します。保険も適応ですが、保険が効かないケースや修理に長時間を要する場合は御相談の上行います。
Q:入れ歯を引っかけていた歯が抜けてしまいましたが、入れ歯は作り直しでしょうか?
A:増歯という修理で1時間~2時間くらいで直ります。
Q:病気で入院して体が痩せたら入れ歯もゆるくなってしまいました。入れ歯は作り直しでしょうか?
A:人工歯の噛み合わせに異常がなければリベース修理で対応できます。義歯と歯ぐきのあいだの隙間を埋める修理で回復可能です。
Q:入れ歯はゆるくないですが細かいものが咬み切りにくくなってきました。修理可能でしょうか?
A:人工歯の摩耗(すり減り)が原因です。すり減った人工歯のレジン添加修理で回復可能です。
Q:入れ歯の修理をするか、新しく作り直すかはどのような基準で判断するのでしょうか?
A:入れ歯の不調の原因は、主に顎を覆う床に問題がある場合、人工歯、全体のバランス、義歯本体の材料の劣化などがあります。これらの2つ以上の問題が伴って生じてきたら、新しい義歯を作り直します。
Q:いつも入れ歯の同じところにヒビが入ったり、割れたりします。なぜでしょうか?
A:入れ歯の噛み合わせ、バランスに問題がある場合や、対合歯(噛み合わせる相手の歯など)に問題があると考えられます。
Q:他医院で作製した入れ歯の修理はできますか?
A:可能です。
Q:いつかは新しい義歯を作ろうと思いますが、当面は義歯調整や修理でしのいで行こうと思います。それでも大丈夫でしょうか?
A:大丈夫です。義歯調整や修理をしていくことによってその患者様の情報がこちらに蓄積していきますので、より希望に沿った入れ歯が出来上がります。
Q:インプラント手術の後は痛みますか?
A:たいていの場合、心配ありません。内服の鎮痛剤でコントロール可能です。
Q:インプラント手術後に食事はできますか?
A:通常のお食事で大丈夫です。
Q:前歯の抜歯即時インプラントを希望しますが、仮歯は入れて頂けるでしょうか?
A:前歯のインプラント手術後は仮歯を入れます。仮歯が難しいケースでは仮義歯で対応します。
Q:なるべく短期間でインプラント治療を終えたいのですが可能でしょうか?
A:個々のケースにより違いがありますのでお約束はできません。諸検査後の診断、治療計画にも期日を要する場合もありますので余裕をもった日程で取り組まれることをお薦めします。
Q:上顎にインプラント義歯を装着したいのですがどうでしょうか?
A:上顎のインプラント義歯は予後が良くないのでお薦めしません。
Q:インプラント治療は一部で危険性が指摘されていますが、どうでしょうか?
A:確かに危険な側面はあります。当院では検査法・診断からリスクマネジメントは日本口腔インプラント学会の治療指針(ガイドライン)に沿って行っています。
Q:インプラント治療をしてもらうまでは入れ歯で過ごそうと考えています。後からインプラントは可能でしょうか?
A:入れ歯を使用されても大丈夫です。インプラント治療を希望された時点での術前諸検査に問題がなければ可能です。
Q:私は後期高齢者ですがインプラント治療は可能でしょうか?
A:術前諸検査に問題なく、インプラント治療ガイドラインをクリアしていれば高齢者の方でも可能です。
Q:インプラント治療は全身疾患がなく健康であれば誰でも可能でしょうか?
A:口の中の局所的な条件など他の様々な要因も治療の成否に関わってきます。他の治療法と同じように適応できないケースもあります。