金森歯科本院|岐阜県/大垣市/歯科/インプラント/入れ歯/義歯

〒503-0873
岐阜県大垣市南高橋町2-11-1
0120-78-2004 0584-78-2004

診療案内

大垣駅の金森歯科本院 歯科/歯医者の予約はEPARK歯科へ
よくあるご質問(FAQ)

モバイルサイト

TOPページ»  診療案内

一般的な歯科

一般的な歯科

毎日楽しく、美味しく食事をするには、歯の健康管理が欠かせません。しっかり噛むことは食べ物の消化吸収を助け、全身の健康にもつながります。

当クリニックでは、食生活を支える歯の健康を守るために、虫歯や歯周病の予防・治療のほか、親知らずや治療が困難になってしまった歯の抜歯や、入れ歯、義歯など歯に関する治療全般を行っています。顎が痛い、口がうまく開かないといった顎関節症の治療も行います。

歯や顎の治療以外にも、歯垢や歯石のクリーニング、歯のブラッシング指導なども一般歯科で行います。また、歯の健康には直接影響はしないものの、歯を白く美しくするホワイトニングなどの審美を目的とした保険対象外の治療も対応しています。

歯周病

歯周病

歯周病は、歯と歯を支える歯ぐきなどの組織の病気を総称した言葉です。歯周病は、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間にたまった歯垢や、歯周病菌によって引き起こされます。歯ぐきがはれたり、出血するといった症状から始まり、進行すると歯が抜けてしまいます。

歯周病は別名「サイレントディジーズ(Silent Disease:静かな病気)」と呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま病気が進行し、気づいたころには症状がひどくなっているケースが多いのが特徴です。食事や歯磨きなど日頃の生活習慣も大きく影響してきます。歯や歯ぐきだけでなく、全身の健康にも影響するため、日頃から口の中を清潔にすることが大切です。

光殺菌(LAD)治療

光殺菌治療とは?

歯槽膿漏、根の治療など細菌が原因である病変に対して、細菌に感染した部分に光感受性物質を注入し、光を照射することで殺菌する治療法です。医科では肺や胃などの早期がんの治療法(光線力学療法)として使われていましたが、最近になり、歯科の殺菌治療法として普及されはじめています。

光殺菌治療の特徴
  • ① 痛みがありません
  • ② 副作用がなく、繰り返し治療ができます
  • ③ 機械・器具による治療では届かない場所も照射でき、治療の精度が高まります
  • ④ 抗生物質は不使用のため、耐性菌(薬が効かない菌)が発生しません
  • ⑤ すでに出来てしまった耐性菌も殺菌可能です
光殺菌治療の治療対象
・歯槽膿漏(歯周病) ・虫歯や虫歯に伴う根管治療 ・インプラント周囲炎
・歯冠周囲炎 ・アフタ(口内炎) ・ヘルペス
・扁平苔癬(へんぺいたいせん) ・真菌症 など
●通常の治療にプラスしてとどめの一撃!

通常の治療にプラスして光殺菌治療を行うことで、「とどめの一撃」としての殺菌効果に繋がります。
これまでの治療法では除去しきれなかった細菌を死滅させることができ、感染の再発防止に役立ちます。
※再発については個人差があります。

●予防にも有効!

予防としての治療に使われます。歯周病・インプラントの定期健診、矯正治療中のメンテナンスなどに有効です。

治療手順


① 感染源を除去する

歯根の中の掃除や、表面の歯石などの感染源を除去します。

② 光感受性ジェルを注入する

光感受性ジェルを粘膜に注入、または塗布することで、細菌の細胞壁や膜に取り込まれます。

③ 光殺菌する

10~30秒ほど光を照射します。光感受性ジェルがエネルギーを受け取り、活性酸素を大量に発生させ、細菌の細胞壁や膜だけを破壊し、殺菌します。

④ 洗浄する

光感受性ジェルや死滅した細菌を洗い流します。
 

【医療機器について】
医療機器

当院では光殺菌治療で世界をリードするCMS dental社のFotoSan®(フォトサン) 630という医療機器を使用しています。まだ日本では承認されていない機器ですが、当院では安全性と効果を確認の上、歯科医師の裁量のもと、導入しています。 詳しくは診療時にお尋ね下さい。
ジェル
光感受性ジェルFotoSan630®

光殺菌治療Q&A

Q.誰でも治療を受けられますか?
A.光過敏症(日光や紫外線などの光が当たると皮膚炎が起こる)の方は治療が受けられません。

Q.治療の痛みはありますか?
A.痛みはありません。若干、熱と振動が気になる程度で、数分で終了します。

Q.光感受性ジェルは味がしますか?
A.少々甘い味がします。

詳しくはお問い合わせください!!

インプラント

インプラント

インプラントとは、虫歯や歯周病、事故やケガなどで失ってしまった歯の代わりに、人工の歯根を埋め込む治療のことです。外科的手術が必要になるため、治療の前に診査・診断を行います。

インプラント治療では、入れ歯やブリッジと異なり、人工歯根を直接、顎の骨に埋め込みます。そのため、歯が安定してぐらつきがなく、快適な噛み心地が得られます。顎の骨の量によっては、歯槽骨(顎の中の骨)や歯肉を再生治療で増やしてから埋め込む場合もあります。

また、インプラントで使う人工歯根は本物の歯に近い色と見た目で、入れ歯やブリッジよりも自然な仕上がりになるのが大きな特長です。お手入れも、いつもの歯磨きと同じ感覚で行えます。

顎関節症

顎関節症

顎が痛い、口が大きく開けない、顎を動かすと耳のあたりで音がする、といった経験がある場合、顎関節症の可能性があります。顎関節症は男性よりも女性、特に10代~20代に多いと言われています。頬杖をつく、うつ伏せで寝る、硬いものを噛むことが多いといったなにげない行動や癖、寝ているときの歯ぎしり、食いしばりなどが積み重なり、顎関節症になってしまうと考えられています。

顎関節症の治療では、症状を悪化させてしまう習慣や癖を直したり、マウスピースを使った治療や運動療法などを組み合わせて、症状の改善を行います。患者さまによって顎関節症の原因や、日頃の生活習慣は異なるため、一人ひとりにあった治療を行っていきます。